
Report
警視庁「災害警備総合訓練2025」
道路陥没事故やロープ救出も想定!
【想定2】倒壊家屋でのCSRと水路レスキュー
第2想定では、能登半島地震で実際に発生した倒壊家屋現場を再現。この訓練内容は関東管区警察局が3年前に熊本地震の実際の現場を再現して訓練を実施したものと共通しており、能登半島地震と熊本地震の共通点が盛り込まれた想定となっていた。
第三機動隊と千葉県警が水路からゴムボートで上陸し、狭い空間に閉じ込められた要救助者を救助した(CSR:狭隘空間救助)。
ゴムボートで現場到着を図るのは災害警備総合訓練で初の試みとなる。能登半島地震で道路が寸断されたことを踏まえ、都心部で道路が通行不能になった際に部隊と物資を投入するための訓練想定となる。
装備が少ないため、現場にある塩ビ管とワイヤーで簡易マジックバンドを作り瓦礫を排除していたのも特筆できる。
なお、不整地を走行するミニクローラークレーンや、無線操縦で動く小型運搬機が投入され、遠隔操作で土砂の除去や屋根破壊、担架による搬出などが実施された。












次のページ:
浸水と河川氾濫対応