News
放水ドローンのテストモデルなど展示「危機管理産業展2025」(前編)
2023年10月1~3日の3日間、東京都江東区の東京ビッグサイトで展示会「危機管理産業展2025」が開催された。同展示会は「防災・減災」、「BCP・事業リスク対策」、「セキュリティ」の3分野を中心に、さまざまな課題やリスクに対処するための製品・サービスが集まる。この展示会で出展・展示された消防関連のものを紹介する。
写真◎編集部
東京消防庁×三菱重工が開発中の消火ドローン
三菱重工業株式会社は東京消防庁と共同研究開発中の消火活動用ドローンのテストモデルを展示。大きな幅がある金属製の耐熱ローターガードが特徴的だ。
機体の幅はバンに搭載するため1.4mとしており、主に建物の4~6階での消火活動を想定しているため有線給電方式となる見込みだ。30mmホースで給水し放水を行う。放水性能は、水平距離で12m以上の飛距離で消火に資する継続的な放水をすることとしており、写真の筒先はスムースノズルが装着されているが交換が可能となる。
また、ノズルとホースを装着している部分を消火薬剤投てき用に換装することができ、薬剤投てき型にした場合は水平距離で5m以上離れた距離から1平方メートルの標的に対して消火薬剤を投てきすることを想定している。


扇形状の放水が可能なノズル
櫻護謨株式会社のブースで展示されていた、株式会社Right Rescueが日本総代理店を務めている「HENノズル」。直状放水と扇形状の放水が可能で、それぞれの放水の切り替えはノズルの先端を90度回転させることで行える。
ノズル先端は6種類あり、5種類の切り替えタイプとスムースノズルタイプがある。また、オープンとシャットを行う持ち手側も3種類あり、放水したい流量に応じて先端と組み合わせて使用する。

水中検索で活躍する装置
株式会社マニソニアスが展示していたのは画像鮮明化装置「IVCS」。水難救助隊員が装着したカメラが撮影した映像をリアルタイムで解析し、画像を鮮明化させる。濁っていたり見通しが悪い水中の映像も同装置によって映像がわかりやすくなるため、指揮本部のモニターなどから水中検索中の隊員に指示することで効率化に寄与する。藤沢市消防局と実証を重ねている製品だ。

次のページ:
大流量放水を行う消火ロボット