化学消防ポンプ自動車Ⅲ型 <br>延岡市消防本部

日本の消防車両

化学消防ポンプ自動車Ⅲ型
延岡市消防本部

Twitter Facebook LINE
ルーフデッキ
化学消防ポンプ自動車Ⅲ型 延岡市消防本部
活動しやすい、すっきりしたレイアウトの車上デッキ。
化学消防ポンプ自動車Ⅲ型 延岡市消防本部
ヨネ製放水銃ハリケーンRC。
化学消防ポンプ自動車Ⅲ型 延岡市消防本部
可搬式のヨネ製放水銃ブリッツファイアー。
化学消防ポンプ自動車Ⅲ型 延岡市消防本部
左右の自動首振り機能付き。
化学消防ポンプ自動車Ⅲ型 延岡市消防本部
化学消防ポンプ自動車Ⅲ型 延岡市消防本部
写真のリモコンを使えば、車上に上がらなくても放水可能。
化学消防ポンプ自動車Ⅲ型 延岡市消防本部
赤色警光灯はV字タイプで、側方からも赤色灯が視認できる。
化学消防ポンプ自動車Ⅲ型 延岡市消防本部
リアの角部分には夜間でも車両位置を確認できるマーカーランプを装備。
化学消防ポンプ自動車Ⅲ型 延岡市消防本部
夜間の安全性を高めるため、ステップにもLED赤色灯を追加。
キャブ
化学消防ポンプ自動車Ⅲ型 延岡市消防本部
オーバーヘッド部には車両の状態を瞬時に確認できるワーニングモニターを設ける。
化学消防ポンプ自動車Ⅲ型 延岡市消防本部
ドライブレコーダーも設置。
化学消防ポンプ自動車Ⅲ型 延岡市消防本部
サイドミラーは2個付け。
化学消防ポンプ自動車Ⅲ型 延岡市消防本部
リア部分のバックアイカメラ。
化学消防ポンプ自動車Ⅲ型 延岡市消防本部
隊員のヒートストレス対策として、車内にエアコンの送風口を追加設置。
化学消防ポンプ自動車Ⅲ型 延岡市消防本部
各シャッターの開閉状況、作業灯の灯火状況が一目でわかる。
化学消防ポンプ自動車Ⅲ型 延岡市消防本部
車両更新を担当した延岡市消防署本部の皆さん。右から、総務課長補佐 消防司令補・小野政樹、消防第1課 救助第1係 消防士長・織田智之、消防第2課 救助第2係 消防士長・秦雄大。(取材当時)
化学消防ポンプ自動車Ⅲ型 延岡市消防本部
化学消防ポンプ自動車を運用する延岡市消防署の救助隊。後列左から消防課長補佐兼救助係長 石本三由記、甲斐長太、髙橋俊史、新本健大、前列左から小田靖幸、畑田慎也、上杉和也。(取材当時)
化学消防ポンプ自動車Ⅲ型 延岡市消防本部
はしご車と並べて撮影。ほぼ同じフォルム。
化学消防ポンプ自動車Ⅲ型 延岡市消防本部
【SPECIFICATIONS】

車名:日野
通称名:レンジャー
シャーシ形式:2DG-FE2AKBF
全長:8000mm
全幅:2490mm
全高:2930mm
ホイルベース:4580mm
最小回転半径:8.2m
車両総重量:12950kg
乗車定員:6名
原動機形式:A05C
排気量:5123cc
駆動方式:4×2
水槽容量:1300L
薬液容量:1200L
配備年月日:平成30年10月19日
艤装メーカー:日本ドライケミカル

延岡市消防本部 延岡市消防署[宮崎県]
写真◎中井俊治 Jレスキュー2019年3月号掲載記事