消防ポンプ自動車CD-I型 <br>中間市消防本部

日本の消防車両

消防ポンプ自動車CD-I型
中間市消防本部

Twitter Facebook LINE
リア
消防ポンプ自動車CD-I型 中間市消防本部
車体後面。電動ホースカーが収納されている。
消防ポンプ自動車CD-I型 中間市消防本部
電動ホースカーの収納部。右上のロック装置の上に電動ホースカーへの充電用100V出力のコンセントを設置。
消防ポンプ自動車CD-I型 中間市消防本部
消防ポンプ自動車CD-I型 中間市消防本部
電動アシスト付ホースカー。上部にはふたが設けられ、資機材を載せて搬送することが可能。
左側面
消防ポンプ自動車CD-I型 中間市消防本部
シャッターデザインは「NAKAMA」と「119」がアレンジされている。
消防ポンプ自動車CD-I型 中間市消防本部
右側同様、ポンプ操作盤とサイドプル式吸管の周囲が資機材収納スペースとなる。ポンプ操作盤前方(写真左)にはシャーシ上に水槽が載る。
消防ポンプ自動車CD-I型 中間市消防本部
GFRP(ガラス繊維強化プラスチック)製1300L水槽。ステンレス製と比較すると大幅に軽量化されている。
消防ポンプ自動車CD-I型 中間市消防本部
水槽下、スカート部の資機材ボックスには100V出力コンセントが設置され、市販の冷蔵ボックスが収められている。内部には2Lペットボトルが常時6本冷蔵されている。
上部
消防ポンプ自動車CD-I型 中間市消防本部
車体上面。左側には縮梯寸法7.4mの三連はしご、右側の資機材収納ボックス上には寸法の違いから三連はしごとセットで積載できない単はしごが積載される。
消防ポンプ自動車CD-I型 中間市消防本部
資機材庫の上部左側に積載する三連はしごは単体。バランスダンパー式昇降装置により昇降はスムーズ。
消防ポンプ自動車CD-I型 中間市消防本部
上部右側には資機材ボックスが搭載され、長物などのほか、デッドスペースを無駄にしないよう設定された出っ張り部分にはフォームプロ用消火薬剤が収納されている。
消防ポンプ自動車CD-I型 中間市消防本部
水槽前面の左右には手動昇降式のLED式照明装置「フラッシュボーイ」を設置する。1基当たりの照度は28,000lm。

次のページ:
キャブ・五面図 他