救助工作車Ⅱ型<br>村山市消防本部

日本の消防車両

救助工作車Ⅱ型
村山市消防本部

Twitter Facebook LINE
少人数でも設定可能な資機材を厳選

赤色灯や周囲照明灯を含めすべての照明をオールLEDにすることにより、省電力を徹底。夜間や緊急時の視認性を得るため再帰性に富んだ反射材を使用している。

クレーンは軽量4段クレーンとし、パンチングメタルバンを随所に使用することで軽量化を実現。車両重量を11t未満にすることで、中型免許での運転を可能にした。

車体はコンパクト軽量化に努め、後部座席を跳ね上げ式とし室内空間を広くすることで防護服やドライスーツへの着替え等ができるようにした。車内は取手を視認性の良いオレンジ色にすることで乗降時の視認性を高めている。東北中央自動車道が完成し供用が始まれば、交通事故事案が増えることが予想される。救助工作車に必須の大型油圧救助器具は、少人数での活動を考慮し電動タイプを新規導入。フロントウインチは設定の時間短縮のためアイフックにコネクションリングを取り付けた状態で収納し、カバーも取り外すことなく使用できるようにした。また大規模な救助事案が発生した場合、傷病者は直射日光や雨、雪にさらされることになる。一時的な傷病者の待避所として、ボディの上部と後方にフックを取り付け、プライバシーシートを張れるようにした。

装備を担当した大地紘太消防司令補は、「当本部の救助工作車がメーカーでの新シャーシ第1号だったということで、艤装は手探り状態だったが、メーカー担当者と何度も打ち合わせを重ね、中間検査で細部の要望にも対応してもらい、艤装メーカーの職人魂と高い艤装能力を実感した。互いの『妥協したくない』思いが合致して本車両ができた」と語る。

ウインチ
救助工作車Ⅱ型 村山市消防本部
フロントにロッツラー製TR30/6。アイフックにコネクションリングを取り付けた状態で設定時間を短縮。
輪止め
救助工作車Ⅱ型 村山市消防本部
ステップ下の即消ボックスに入る予定だった輪止めは先端を削りステップ幅に合わせ、停車後すぐに設定できるようにした。
右側面
救助工作車Ⅱ型 村山市消防本部
右側面には予備ボンベ、三角コーン、リモコン類、カラビナ、救命胴衣、照明装置、ロープ、マット型空気ジャッキ、マンホール救助器具などを機能的に収納している。
救助工作車Ⅱ型 村山市消防本部
収納棚の表側にカラー写真を貼り付け、一目で収納場所が分かり、誰でも確実に元の場所に戻せる。
救助工作車Ⅱ型 村山市消防本部
右側の収納庫には、折りたたみ式スコップと牽引ストラップを収納。
救助工作車Ⅱ型 村山市消防本部
試行錯誤の結果、排気ガス浄化装置を避けるように2ヵ所の収納ボックスを配置した。上部にはスコップなどの資機材を収納。
救助工作車Ⅱ型 村山市消防本部
スカートボックスの中央に排気ガス浄化装置がある。
救助工作車Ⅱ型 村山市消防本部
落水者の救助に便利な伸縮式のレスキューポールはユニークな装備だ。
救助工作車Ⅱ型 村山市消防本部
折りたたみ式の三角コーンの先端に、引き出しやすいようにロープでハンドルを自作した。
救助工作車Ⅱ型 村山市消防本部
引き出し式の収納庫には、ロープを長さ別に分けて寝かせた状態で収納している。
マット型空気ジャッキ「SAVA」
救助工作車Ⅱ型 村山市消防本部
救助工作車Ⅱ型 村山市消防本部
通常マット本体側に設置するストップバルブをホース(コントローラー側)に設置するので、ジャッキアップ状態から他のマットへの切り替えをコントローラーの手元で行え、少人数での活動も迅速になる。
救助工作車Ⅱ型 村山市消防本部
フラットエアバッグはあらゆるリフト高で常に表面はフラット状態を保つため、2段での使用時も通常のバッグに比べ安定性に優れる。

次のページ:
車上・キャブ 他

Ranking ランキング