救助工作車II型 <br>川崎市消防局

日本の消防車両

救助工作車II型
川崎市消防局

Twitter Facebook LINE
両側面
救助工作車II型 川崎市消防局
救助工作車II型 川崎市消防局
駆動方式は4WD。長い車体後部下部に接触防止用のアプローチが設けられたほか、側面裾部も全体が内側に絞り込まれている。
救助工作車II型 川崎市消防局
排出ガス浄化装置のあるスカートボックスには、上段にオートクリブ、横に棚を設けて木片を収納。
救助工作車II型 川崎市消防局
右側資機材庫。排出ガス浄化装置の機器が下部資機材収納庫、スカートボックスの一部を支障するため、キャブ下のデッドスペースにも収納スペースを設けている。
救助工作車II型 川崎市消防局
左側の資機材収納庫のシャッターを開放する。交通救助に関わる救助用資機材などが収納される。電動油圧救助器具、エンジンカッター、チェーンソー、送排風機、発動発電機、ロープや金具などのラックは引き出し式。
救助工作車II型 川崎市消防局
ラムシリンダー、スプレッダー、カッターは、ルーカス製電動油圧を採用した。
救助工作車II型 川崎市消防局
資機材収納庫には上部、側面にLED式照明。
救助工作車II型 川崎市消防局
側面ステップには前後への注意を喚起する黄色灯、周囲を照明する白色灯のコンビネーションランプを設置。
ルーフ
救助工作車II型 川崎市消防局
ヒアブ製クレーンが後部で折りたたまれるため、屋上中央部は活動スペースとしても活用可能。三連はしご/単はしごは資機材収納庫の屋上に積載。手動取り出し式。
救助工作車II型 川崎市消防局
資機材収納庫屋上のボックスにはバスケット担架、浮環、ロープバッグ、油処理剤などを積載する。
救助工作車II型 川崎市消防局
照明装置は湘南工作所製SLD-6000UCL2-D型。LED式、最大容量6000W。
救助工作車II型 川崎市消防局
川崎市消防局高津消防署特別救助隊。(取材当時)消防司令補・武藤勝寿隊長を中心に、右へ消防士長・原子武紀、消防士・佐藤一己、消防士長・黒田達也、消防士長・三科拓也、左へ消防士・大髙宏貴、消防士・渡辺大樹、消防士・榎本裕亮。
救助工作車II型 川崎市消防局
【SPECIFICATIONS】

車名:日野
通称名:レンジャー
シャーシ型式:2KG-GX2ABA
全長:7760mm
全幅:2340mm
全高:3150mm
車両総重量:11730kg
原動機型式:A05C
総排気量:5123cc
駆動方式:4×4
ウインチ:ロッツラー製 TR030/7(5t)
クレーン:ヒアブ製 077BS-2CLX
照明装置:湘南工作所製 SLD-6000UCL2-D
配備年月日:平成30年12月20日
艤装メーカー:帝国繊維

川崎市消防局 高津消防署[神奈川県] Jレスキュー2019年5月号掲載記事
写真・文◎伊藤久巳