化学消防ポンプ自動車Ⅱ型 <br>茅ヶ崎市消防本部

日本の消防車両

化学消防ポンプ自動車Ⅱ型
茅ヶ崎市消防本部

Twitter Facebook LINE
キャブ
化学消防ポンプ自動車Ⅱ型 茅ヶ崎市消防本部
キャブ内はミドルルーフだが、十分な高さを確保している。
化学消防ポンプ自動車Ⅱ型 茅ヶ崎市消防本部
隊長席にはボストロムシートを採用。写真には写っていないが、後部座席背もたれの後ろにも収納スペースを作成した。
ルーフ
化学消防ポンプ自動車Ⅱ型 茅ヶ崎市消防本部
水槽・薬液槽タンクのふたを避けるようにして、大小アルミボックス2基を設置。
化学消防ポンプ自動車Ⅱ型 茅ヶ崎市消防本部
放水銃は高さの調整ができるクロスファイヤーを採用。後方の出っ張りは、長時間放水実施時の負担を軽減する腰かけ用。
化学消防ポンプ自動車Ⅱ型 茅ヶ崎市消防本部
右は薬液槽200リットル、左が水・薬液兼用300リットルタンク。
資機材は「少人数活動」がコンセプト

「少人数での活動」をコンセプトにこれまで検証を重ねてきた消火資機材を、今回の更新を機に導入。

ウォーターカーテンホース
化学消防ポンプ自動車Ⅱ型 茅ヶ崎市消防本部
水幕を張って広範囲を延焼阻止できるウォーターカーテン。1本あたりの費用は通常の消防用ホースより3倍程度だが、65mm×20mを2本配備した。
キャスター付三連はしご
化学消防ポンプ自動車Ⅱ型 茅ヶ崎市消防本部
三連はしごの搬送は原則2名で行うが、放水前で機関員の手が空いていたり、直近部署時の機関員のはしご搬送を想定し、キャスターをオプションで取りつけた。
クールファイター
化学消防ポンプ自動車Ⅱ型 茅ヶ崎市消防本部
棒状放水と自衛噴霧が同時にできるガンタイプノズルも更新。放水中の輻射熱による受傷防止に役立てる。
化学消防ポンプ自動車Ⅱ型 茅ヶ崎市消防本部
同車の仕様作成を担当した
茅ヶ崎市消防本部 警防救命課 整備担当(取材当時)
左側:消防士長・西田篤史
右側:消防副士長・田村徹士
化学消防ポンプ自動車Ⅱ型 茅ヶ崎市消防本部
茅ヶ崎市消防本部のオリジナルキャラクター、「ショウボーグ119号」を中心に、同車を運用する本署消防隊のみなさん。
化学消防ポンプ自動車Ⅱ型 茅ヶ崎市消防本部
【SPECIFICATIONS】

車名:日野
通称名:レンジャー
シャーシ型式:2KG-GX2ABA
全長:7320mm
全幅:2330mm
全高:2950mm
ホイルベース:3790mm
最小回転半径:6.5m
車両総重量:10750kg
乗車定員:6名
原動機型式:A05C
総排気量:5120cc
駆動方式:4×4
ポンプ:A-2級
水槽:1500L
薬液槽:500L(200L/300L)
混合方式:ポンププロポーショナー方式
配備年月日:平成30年2月7日
艤装メーカー:日本機械工業

茅ヶ崎市消防本部 消防署[神奈川県]
写真◎編集部 Jレスキュー2018年11月号掲載記事