
Special
焼津市消防団のドローン隊「SKY SHOOT」
静岡県の焼津市では2021年(令和3年)2月28日、市消防団にドローン仕様車両を配備した。焼津市消防団は令和元年発足のドローン隊「SKY SHOOT(スカイシュート)」を擁しており、このドローン仕様車両はドローン本体と飛行に必要な資機材を運搬するほか、緊急時には屋根のヘリポートから離着陸ができる仕様など、ドローン運用の際の拠点となる。全国初の試みであるドローン仕様の消防団指揮車、その特徴を紹介する。
文◎焼津市消防団事務局
写真◎伊藤久巳(特記を除く)
Jレスキュー2021年5月号掲載記事
この試みは全国初!
大型モニターと指揮台で前線指揮所の設営も
人が立ち入れない場所や上空からの情報収集、地震や大雨などによる大規模災害時の活動、更には日常の訓練や消火・救助活動など、様々な現場で迅速かつ的確な活動が可能になると期待し、2015年(平成27年)に早くもドローンを導入した焼津市。防災航空隊「BLUE SEAGULLS」を立ち上げ、MATRICE M210など複数の機体を運用している。
このたび、焼津市消防団に配備されたドローン仕様車両は、焼津市の特注で製作された5名乗りのワゴンタイプで、排気量は1600cc。車内にはドローン4機(いずれもDJI製ファントム4)と、関連資機材を運搬できるスペースを確保。さらにドローンに搭載されたカメラからの映像を確認・共有するため、19インチの大型カラーモニターを装備する。このモニターは取り付けアームを伸長することで車外に展開できるほか、晴天下でも見やすい視認性を備えている。
車両の外観上の特徴は、屋根がヘリポートになっている点だ。視界不良時でも上空から視認しやすいよう、脱着式の点滅灯を備えている。もっともこの屋根上へリポートは緊急用で、通常の運用では車載している折り畳み式、あるいはマット型のへリポートを使用する。さらにもうひとつ備えるへリポートは裏面がホワイトボードになっており、足場台(横長脚立)に乗せることで作業台や指揮台としても活用でき、現場の状況に応じて使い分ける。車両左側面に装備されたタープを展開してその下にホワイトボードを設置、19インチモニターを直近に展開すれば、前線指揮所としての役割を果たせる。
車体には照明装置が備えられ、また可搬式の照明装置も積載しているので、夜間の活動にも対応できる。さらに後部座席をフラットにすれば、傷病者の搬送にも利用できる汎用性を備えた1台だ。



















次のページ:
飛行訓練を積み重ねて技術を磨く