ハイパーレスキューと東京電力が連携訓練 <br>—東京消防庁第九消防方面本部消防救助機動部隊―

Report

ハイパーレスキューと東京電力が連携訓練
—東京消防庁第九消防方面本部消防救助機動部隊―

東京消防庁第九消防方面消防救助機動部隊は2025年(令和7年)3月14日、東京電力パワーグリッド多摩総支社と合同訓練を実施した。

写真◎編集部

Twitter Facebook LINE

3月14日、東京消防庁第九消防方面本部消防救助機動部隊(通称:ハイパーレスキュー)は、同部隊の活動拠点である東京・八王子市鑓水において東京電力パワーグリッド多摩総支社との合同訓練を実施した。

消防救助機動部隊とは、阪神・淡路大震災の教訓を踏まえ、震災時や大規模な特異災害に対応するため、1996年(平成8年)に運用を開始し、来年に発隊から30年目を迎える。現在は、第二・第三・第六・第八・第九消防方面本部に配置されている。

第九消防方面本部消防救助機動部隊は、東日本大震災で大規模な震災複合災害が発生したことを教訓に、地域特性に対応し、震災・大規模災害とNBC災害の両方に対応可能な新たな部隊として2013年(平成25年)3月30日に発隊した。現在は、第九方面の地域特性である広域林野火災、土砂崩落災害等の大規模災害へ対応できるよう、多種多様な特殊車両、資器材、装備が配置されている。

今回行われた訓練は、消防が電気の基礎知識等について学び、東京電力が山林地区での活動および安全管理要領について学ぶもので、互いの知識や資器材を共有した連携訓練を行うことで、災害時には消防の装備だけではなく、他機関が保有する資器材も有効に使用できることを確認した。

さらに電柱宙づり訓練では、東京電力が所有する高所作業車を使用し、宙づりになった要救助者を救出する流れを確認した。

伊藤幸永第九消防方面本部長は「互いの知識や技術、資器材を共有した良い機会になりました。これからも関係機関との連携訓練で対応能力を高め、あらゆる災害に対処できる精鋭部隊としていきたい」とコメントした。

東京消防庁9HR・東電パワーグリッド共同訓練
低圧電源車活用訓練では、東京電力が所有する低圧電源車を活用し、投光器や排煙装置など、資器材の運用確認を行った。
東京消防庁9HR・東電パワーグリッド共同訓練
山林地区訓練は、山岳地域でロープを使って斜面を登る想定をした訓練と、安全管理要領について東京電力の従業員が説明を受ける。
東京消防庁9HR・東電パワーグリッド共同訓練
救助隊のサポートを受けながら、実際に東京電力の従業員がロープを使用して斜面を降下する。
ハイパーレスキュー×東京電力連携訓練
東京消防庁9HR・東電パワーグリッド共同訓練
電柱宙づり救出訓練メンバーの東京消防庁第九消防方面消防救助機動部隊の隊員たち。
東京消防庁9HR・東電パワーグリッド共同訓練
電柱で作業員が宙づりになり意識不明という救助想定。
東京消防庁9HR・東電パワーグリッド共同訓練
通常であれば三連はしご等を架ていした救出方法を行うが、今回は東京電力が所有する高所作業車のバスケットに従業員と救助隊が搭乗し、より迅速で安全な救出方法が可能か検証された。
東京消防庁9HR・東電パワーグリッド共同訓練
先に要救助者が落下しないように安全帯を取り付け、電柱上部に支点を設定すること従業員に救助隊員が活動内容を説明し、危険がないか確認する。
東京消防庁9HR・東電パワーグリッド共同訓練
電柱に要救助者を引き上げる支点を設けて、救助車のフロントバンパーに設置された支点を使用してロープで要救助者を地上へ降下させる。
東京消防庁9HR・東電パワーグリッド共同訓練
要救助者を地上へ降下中。
東京消防庁9HR・東電パワーグリッド共同訓練
地上で待機していた救助隊が要救助者を確保し救出完了。
東京消防庁9HR・東電パワーグリッド共同訓練
電柱宙づり救出訓練を行った、第九消防方面本部消防救助機動部隊の隊員と東京電力の従業員。
東京消防庁9HR・東電パワーグリッド共同訓練
連携訓練に参加した皆さん。
東京消防庁9HR・東電パワーグリッド共同訓練
取材で気になったのが、第九消防方面本部消防救助機動部隊の隊訓である「志」と書かれた大型パネルは隊員の手作り。

次のページ:
ウニモグの救出救助車、ほか2台の運用開始式も同時開催!

Ranking ランキング